h

h

h


テーマ:

 

21世紀美術館。四度目の来訪。

前回は去年?と思ってたら3年前。時の流れがおかしい。

今回は時間がたっぷりある。天気も良い。

すぐ館内に入らず屋外展示からじっくり見ていく。

 

 

茶室 《山宇亭》

直山与二邸で使用されていた物を移築。

 

 

山宇亭に付随する腰掛待合。

 

 

茶室 《松涛庵》

前面は平成に入ってから作られた部分。

 

 

奥は江戸末期の建物。

加賀藩12代藩主、前田斉泰の隠居所居室として作られた。

ここに至るまで5回の移築を繰り返しており

それでもこの状態を保てるのが伝統建築の素晴らしさ。

釘を使わない木組工法だからこそ可能なことなのだ。

等々、管理人さん(?)が熱心に説明してくれた。

 

 

室内。茶庭を広く見渡せて気持ちが良い。

 

 

床の間にあった装飾。亀?

 

 

(元)殿様の居室だから防犯対策が施してある。

障子の引手は内側だけ。外側にはない。

 

 

ぴっちり閉めてしまえば開けるのは困難。

破って入ってこられたら終わりだけど時間は稼げそう。

 

 

茶庭。

 

 

四面仏の手水鉢。
 

 

LAR/フェルナンド・ロメロ 《ラッピング》

 

 

中に入ることが出来る。

 

 

オラファー・エリアソン 《カラー・アクティヴィティ・ハウス》 

 

 

一回入るよね。

 

 

フロリアン・クラール  《アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3》

敷地内の至る所ににょきにょき生えてる。

 

 

どこかとどこかが糸電話みたいに繋がってて

姿の見えない誰かと声のやりとりが出来る。

 

 

最高気温31度くらいだったかな。

連日の35度越えを経験した体には涼しいくらい。

こういったベンチも熱々になっていない。

寝っ転がって昼寝でもしたろかと一瞬本気で考えた。

 

 

SANAA 《球体のパビリオン「まる」》

好きな展示の一つ。

 

 

SANAA 《Drop Chair》

これも好き。雫よりも豆やニョッキに見える。

 

 

SANAA 《Armless Chair》

通称ラビットチェア。カラーヴァージョンがあった!

 

 

こちらは以前からあったナチュラルカラー。

 

 

SANAAの椅子。名称不明。

 

 

SANAA 《Flower》

皆さんお寛ぎ中。尻ごと失礼。

 

 

油圧式エレベータ。

昇降路がなく足元以外はガラス張り。

 

 

レアンドロ・エルリッヒ 《スイミング・プール》 

 

 

今回は上から見るだけにしといた。

 

 

梯子がミソだよね。

 

 

 

テーマ:

 

最高気温39度(体感40度)。

室内の気温は34度まで上がった。

もっと上がりそうで少し楽しみにしてたんだけど

夫が帰って来て冷房を入れたため34度で記録ストップ。

 

一人の間は冷房なしで過ごす。

今日も冷房なしで部屋の掃除をしていた。

余裕。

夏用の体になっておる。

うんと手抜き掃除の日だったというのもある。

ゆっくりバーピー(ジャンプ・腕立て無し)20回。

 

 

テーマ:

 

思ったよかだいぶ待たされたけど仕方ない。

注文入ってから炒めて出来立てを提供。

ほっかほっか!シャキシャキ!美味しい!

リピート率No.1って書いてあったの分かる。

上に乗っかってるナスが一番好きだった。

肉はかなり少なく肉野菜炒めというよりほぼ野菜炒め

 

実は危うくナス無し弁当になるところだった。

厨房で入れ忘れてたのをレジ係さんが気づいて差し戻し。

レジ係さん、ナイスセーブ。

 

 

 

テーマ:

 

旧豊田佐助邸。敷地約600坪。大正12年築。

玄関側はタイル張りの洋館。奥に日本家屋。

 

 

洋館と和館とを合体させた作りが

当時、富豪の間で流行っていたらしい。

正面を洋館とし奥に和館というスタイルが基本。

 

 

玄関を入ってすぐの所にある応接室。

 

 

応接室を出た廊下の反対側に謎の空間。

 

 

入ってみるとそこには電話が。電話室と呼ばれる場所。

応接室で商談した相手がすぐにでも電話できるように

ということなのだろう。タイムイズマネー。ザ・企業家。

 

 

和館1階の和室。広々。

 

 

外の光が沢山入って来る。電気なしでも明るい。

 

 

全4部屋の和室を廊下と縁側が囲んでいる。

襖と障子を開ければ風が庭から庭へと吹き抜ける。

 

 

向こうに見える白い建物は蔵。敷地裏手に残されている。

 

 

障子の真ん中にガラス窓が組み込まれ

その部分の障子を左右に開閉できるようになっている。

猫間障子と呼ばれる仕様。

元来の猫間障子は猫を出入りさせるため作られたもの。

下方に作られガラスも入っていなかった。

後に変化を遂げ人間用のデザインになっていった。

 

 

縁側から眺める庭園。

 

 

庭の維持費だけでサラリーマンの年収が飛ぶ

とガイドさんから聞いた。

って夫に話したら彼は親戚の話を出してきた。

夫一族本家。法事や年始の挨拶で私も毎年行ってる。

そこの日本庭園は年300万かかるんだって。

最低限の手入れしかして貰ってないのよー

と本家の叔母様は言ってたらしい。

最低300…。立派な庭を持つってそういう事なんだ。

 

 

1階最奥部の廊下。

 

 

窓の鍵はこのタイプ。懐かしい!

 

 

階段は2箇所。

玄関や応接室近くの階段は幅が広く、

奥まった所にある家人用の階段は幅が狭い。

幅広階段は女中さん達の仕事も考えて作られた物だそう。

なるほど。忙しい時など一人しか通れない幅だと困る。

 

 

波型無双連子。

2階の階段脇にある洒落たうねうね。

隙間を開け閉めして明かりや風通しを調整できる。

百年経った今もスムーズに動かせるとのこと。

 

 

2階は洋館部分も含め全室が和室となっている。

 

 

和館2階の廊下を歩く。天井は数寄屋風。

 

 

夏障子。

こういう障子があると知らなかった。涼しそう!

 

 

2階から見た庭園。

 

 

裏手の方は目の前に木が。

網戸もないし蝉とか余裕で入って来るだろ。

 

 

1階よりも豪華な造りの和室。

 

 

洋館の方も和室。和洋折衷。大正浪漫。

 

 

建物外観と部屋の外はこの通り洋風。

 

 

天井に設けられている換気口は、

 

 

鶴・亀に「とよ田」の組み合わせ。

 

 

襖にも発見。

 

 

この時代の家って、トイレは外にあるイメージだった。

実家の方にはそういう家があった。

これは農家だけの話?田舎だけの話?

旧豊田佐助邸は館内にトイレが4つ。

2階にもトイレがあったのには驚いた。

1階以外にトイレのある家は最近のもんだと思ってた。

 

トイレ4箇所、階段2箇所、部屋は全部で13室。

迷子になりそうだった。

かつてはこれにもう二棟くっついていたという。

女中部屋や炊事場、風呂などがある平屋と

蔵とも繋がるように建てられた洋風二階建て。

いずれも取り壊されており残っていない。

敷地内にあった倉庫や門衛室も取り壊されている。

 

江戸時代には中級武士の武家屋敷が立ち並んでいた地域。

近代に入ると区割りそのままに企業家達が邸宅を構えた。

当時の面影を残す建築は殆どなくなっているが

やはり彼らの子孫や金持ちの所有にかかる地域、

新しく建てられた家もやっぱり凄い。

個人宅とは思えない巨大な館が幾つも存在する。

広大な敷地を囲う塀は長く長く続いてる。

 

古い家は庭も含めて管理が大変。お金も大変。

ここは会社が引き継いだからどうにかなってるけど

個人所有で維持管理を続けていくのは難しい。

生活するにも不便だし新しい家に建て替える人が多い。

固定資産税が…と言ってマンションにする場合もある。

とはガイドさんの話。

隣の見学のため訪れた時のお二方とは違う方。

やる気満々ガイドさん。親切丁寧に色々と教えてくれた。

「今日暑いでしょう。水分補給してね。」

って帰り際に水のペットボトルまで下さった。

ガイドさんも人それぞれ。

ボランティアってそういう事よね。

 

 

 

 

テーマ:

 

通りがかりの旧控訴院。

 

 

通りがかりの聖堂。

 

 

旧春田鉄次郎邸。和館玄関に続く敷石。

円いのは石臼であるとの説明を受けた。

本物を埋めてある?それとも石臼デザインなだけ?

 

 

同邸和館玄関前。

こちらは裏玄関で表玄関は洋館側にあるそうだ。

 

 

玄関のひさしに確認できる「こけら葺き」。

板を重ねて作る伝統的な屋根葺き。

 

 

家族の居間として使用されていた和室。

 

 

居間と食堂を仕切る襖は洋風デザイン。

段違いになった飾り窓が特徴的。

子供の視点に合わせ低い位置の窓を作ったのだとか。

 

 

食堂は和テイストの入った洋間。

振り子時計が懐かしい。

祖父の部屋に似たものがあった。

毎晩止めて、毎朝動かして、それを祖父は毎日やってた。

 

 

2階洋室。

天井を飾る円形の模様は漆喰によるもの。

 

 

洋間ということだが和洋折衷。押入と縁側付き。

 

 

朽木欄間。隣の和室との間にある。

 

 

和室。書院造りの客間。

 

 

陶磁器貿易商として成功した春田鉄次郎氏が

大正13年に建てた和洋折衷の邸宅。

一般公開されているが常駐の係員はいない。

見学時は隣接施設の係員に、って事でその通りにした。

隣に行くとすぐに年配の男性と女性が出て来られた。

定年退職後にボランティアをしていらっしゃるのかな。

 

「すみません、隣の春田鉄次郎邸を見たいんですが」

 

「はあ?!」「え?!」

 

お二人とも耳が良くないようだった。

大きい声で言い直したら今度はちゃんと伝わった。

そして女性の方が対応してくれることになったのだが…。

 

「隣?春田邸?春田邸見たいの?鍵閉まってるけど?…見たい?鍵閉まってるんだけど?…鍵閉まってるけど見たい?…洋館の方見れないけど?…どっちから来たの?あっち?レストランあったでしょ?洋館の方はね、レストランになってて入れないのよ。…洋館はレストランのお客さんだけ。和館の方しか見れないけどいいの?…あのね、隣は人いないの。それで鍵が閉めてあるの。…入れなくしてあるのよ。鍵を開けないと入れないの。…人が行って鍵を開けないと入れない。…私が行ってね、開けて中に入ってもらうんだけど。…私、鍵開けたことないんだけど。…鍵の開け方がね、よく分からなくてね。…隣見たいっていう人なんて滅多にいないのよ?…見る人なんていないから…滅多に開けないから…」

 

後になってから気が付いたけど

これ多分「じゃ、いいです。」待ちだったよね。

持ち前の能力"察するのが苦手"を発揮してしまってた。

 

 

ストレートに話を聞いていた。

へー、ふーん、そうなんだー、以外に何も思うことはなく

相槌を打つ以外は殆ど黙ってただただ聞いてた。

そしたら最終的に「行きます。出て待ってて。」と。

隣まで歩いて行く間もずっと言ってたなあ。

鍵が分からんだの隣見る人は珍しいだの。

終いにゃ「何で知ってるの?どうやって知ったの?」

っていや普通に情報出てますけど。

門にも書いてありましたけど。

 

春田邸見学の了承を得るだけだと最初は思ってた。

鍵を開けて貰った後は勝手に見るのだと次に思った。

それも違った。なんとガイドもしてくれた。

こちらの興味もペースも関係なく進むガイド。

先導・解説・はい次こっち、という感じで。

解説の半分くらいはその場に展示されてるパネルから。

パネルの文字を指でなぞりながら読み上げてくれる。

(もう半分はどこにも書いていない内容だったと信じる!)

パネルだったら自分で読みます。時間下さい。と言えない。

写真撮りたいんでちょっとそこいいですか。とかも。

もっとじっくり見たかった。

写真もしっかり撮りたかった。

主張できなかった自分が悪いのだ。

 

「電気ここだけ点けるわね、あとはいいわよね。窓も開けなくて大丈夫よね。」

 

肉眼で見る分には大丈夫だったけど

写真を撮るには明かりが足りず、大体ぶれてた。

 

「あらー、何このテーブルクロス。前は無かったのよー、へーいいわねー。これ下の方どうなってんの?あ、こうやってくっつけてあるのね、動かないようにね、へえー。」

 

それってあなたの感想ですよね。別にいらないです。

なんて言うわけないけど顔には出てたかも知れない。

不満というより困惑が大きかった。

ずっと困惑してた。

ファーストコンタクトからずっと。

 

 

 

 

テーマ:

 

チーム名が差別的であるとされMLBのインディアンスが改名。

というニュースを知った時に思った。

日本のインディアンスは大丈夫?そのままで問題ない?

そのインディアンスさんがいつの間にか改名してた。

きっかけはMLBの件を絡めたドッキリ。

だよねー、やっぱ思ってたよねー、ちょっと心配したよねー。

ドッキリはドッキリだから改名する必要はないのだが

なんか元々改名したい気持ちがあったらしく。

じゃあこのタイミングでって事になったらしい。

MLBインディアンスがガーディアンズに改名したのが22年。

日本のインディアンスは今年だから3年後の改名となった。

MLBのインディアンスはガーディアンズに。

お笑いのインディアンスはちょんまげラーメンに。

ちょんまげラーメン…。

 

 

 

テーマ:

病院にいる。検査着を着ている。

ベッドに寝て診察してもらってる。

婦人科。男性医師。内診。触診。変な感じ。

彼は周辺器官の診察もしてくれて

痔であると言うのだけど、そんな筈はない。

笑いながら否定。「痔じゃないです」。

「痔ですよ」。先生も笑いながら言ってくる。

「痔じゃないです」「痔ですよ」「痔じゃないです」

互いに笑いながら何度も繰り返す。

 

痔って言っても肛門じゃないでしょ。

その左右の皮膚が擦れて赤くなってるだけでしょ。

そんなん大したことないわ。

 

そのままベッドにいると女性看護師さんが訪れた。

彼女は布団の中に手を突っ込み、手探りで処置。

尻のその部分に、大きな絆創膏のような物を貼られた。

でも手探りでやったもんだから、ちゃんと出来てない。

端っこ折れ曲がって尻の谷間に挟まってる。

尻心地が悪いけど、直してもらう程でもない。

だって痔じゃないもん。本来いらん処置だもん。

看護師さんに「大丈夫です」と声をかけ

今度は自分の手を布団に突っ込み端っこを貼り直す。

やっぱり上手くできないけど、もういいや。

 

医師に連れられてエレベータに乗る。

何階だったかのボタンを押すよう言われた気がして

当てずっぽうで数か所のボタンを押した。

11階と、3階と4階と、他にもう一つくらい押したような。

その医師は院長で、自分は彼の日常に同行してる。

3階で下りた。少し暗い。簡素。

そこは患者の立ち入らない裏方スペース。

広い廊下とロッカーの先に大きな玄関。外の日差し。

 

校庭があった。トラック外周に三角座りをする人達。

ジャージ等を着た若い男女が何十人と集まってる。

あ、そうか、部活だ。

彼らは全員が全員、医師や看護師。

病院で働く傍ら、部活動もやってる。

活力に溢れている。眩しい。

彼らの足元から土煙が巻き上がる。

あっちには行きたくない。

自分はこっち側の人。

外に出たくない。

 

 

 

 

テーマ:

久しぶりの筋膜リリース。

殆ど痛くなかった。良くないサイン。

跡は少しだけついてた。

 

 

 

 

テーマ:

夫が家にいるので冷房ついてる。

涼しい家で涼しく掃除。

掃除を頑張る私を手伝いもせず

ゲーム・漫画・昼寝を満喫する夫を

今や何っっっとも思わない。

共に暮らして十数年。

ようやく到達した境地。

細かいとこ色々掃除し忘れた。

 

 

 

テーマ:

 

急遽生じた一人時間はここからスタート。

外が見えない。空が見えない。

狭苦しくて息が詰まりそう。

こんな所で"素敵な一日を"送れるだろうか。

 

 

無料展望スペースがあるという11階まで上がってきた。

ここはヒカリエ「スカイロビー」。

上の写真は渋谷のジオラマ。隣にレゴ版もあった。

 

 

9階からも街を眺めることが出来た。

11階からの方が良い角度で街を見下ろせるけど

写真が上手く撮れたのは9階の方。

 

 

スクランブル交差点。

マリオカートが信号待ちしてる!

マリオカートとは"無関係で全くの別物"って言うけど

…全部分かった上でやってるよねえ?

 

 

8階「Creative Space 8/」。

簡単に言うとギャラリーフロア。

 

 

「Bunkamura Gallery 8/」。

写真OK。投稿OK。

 

 

二見勘太 [ The Milkmaid ]

個人的には左腕の空白にぐっとくる。

この服装とタイトルは、そう、

牛乳を注ぐ女。フェルメールの名作。

 

 

二見勘太 [ 念仏を聞き流す人 ]

この念仏の表し方!知ってる!有名なあれ!

空也上人像!(名前知らなくて調べた!)

一際キャッチーなだけあって売約済みとなっていた。

 

 

河原悠 [ sculpture57 ]

木材とレジンをぴっっっっったり一体化させた作品。

質感の違う二つの素材による完璧なコラボレーション。

見惚れた。立ち止まらずにはいられなかった。

この美しさを写真に捉えられなかったのが非常に残念。

同タイプの作品が何点か展示されていたのだけど

どれをどう撮っても上手くいかず…。

 

 

人形劇三国志から諸葛亮公明。

「川本喜八郎人形ギャラリー」にて。

ここを訪れるのは二度目。7~8年ぶりかな?

 

 

周瑜公瑾。衣装のクオリティが凄い。

妻の小喬は京劇で見るような顔だった。

 

 

川本喜八郎先生は中国に渡り中国の人達と会って

中国人は鼻が大きい という印象を得るに至った。

そのため三国志の人形は鼻を大きく作ってある。

アグネス・チャンさんやジョアン・チェンさんを見て

小鼻が横に張っているなあと個人的に思ってた今日この頃。

 

 

「りょ、りょ、りょ、呂布だ~っ!」

まさに無双な呂布奉先。隣は愛妾の貂蝉。

 

 

人形歴史スペクタクル平家物語より。

手前が常盤御前。後方左から北条政子、大姫、源頼朝。

 

と、ここで一人時間は終了。

約一時間半。ちょっと足りないくらいだった。

渋谷で一人、もう怖くない。どんとこい。

ヒカリエの上の方に行けばいいのだ。